畜産飼料の国内自給を高める全国集会
|
2007/11/27(Tue)
|
飼料国産化に向けて全国的な情報交換を
農水省は飼料認証マーク制度を検討 農を変えたい!全国運動有機農業技術会議 農を変えたい!全国運動有機農業技術会議は六月十四日、岩手県盛岡市のいわて県民情報交流センターにおいて畜産飼料の国内自給を高める全国集会を開催した。 集会では、中島紀一茨城大学農学部教授による「有機農業推進法と畜産への期待」、農林水産省生産局畜産部畜産振興課の鈴木徹課長補佐による「自給飼料を巡る現状と課題」、大地を守る会の藤田和芳会長による「THAT`S国産運動とフードマイレージ」の三つの基調講演のほか、各地からの実践報告、自給率向上のための研究事例報告などが行われた。最後に、集会の締めくくりとしてパネルディスカッションが開かれた。 以下では、パネルディスカッションの概要を紹介する。司会は本田広一(有機農業技術会議)が務め、パネラーとして鈴木徹(農林水産省生産局畜産部畜産振興課)、出口新(岩手県農業研究センター)、吉田力(岩手県農業研究センター)、小原文夫(仙台黒豚会)、杉下豊治(短角牛肥育部会)の五氏が登壇した。 司会:数年前に農水省の方に飼料を自給していこうと問いかけたときに、一二〇〇万㌶の畑がなかったら、日本の家畜飼料は賄えないということを言われて、ない畑をどうやって作るのかと言われたことがあった。そのときと比べると、今は隔世の感があると感じている。実は、本当に日本の家畜で牛が三三〇万頭、豚が約一千万頭、鶏が約一億羽いるわけだが、これらの家畜飼料は、全て自給できるのか。 実は、日本には国公有林と民有林を合わせて一五〇〇万㌶の山が朽ち果てそうで、それから米が八〇〇万㌧の生産をしているので八〇〇万トンの籾殻と稲わらは出る。それから、五%のくず米、米ぬか、麦とかを入れると少なくとも一、〇〇〇万㌧近い農業残渣物はあるはず。それから、企業的な工場などから出てくる食品残渣が二、〇〇〇万㌧くらいある。日本で輸入している穀物が三、〇〇〇万トン、そのうち二、〇〇〇万㌧が家畜の濃厚飼料用の穀物なので、(国内での飼料用原料が)二、〇〇〇万㌧あれば十分賄えるということになる。そのあたり鈴木さんどうですか。 (続きは46号に掲載) |
![]() |