自然と農業 82号
|
2016/08/15(Mon)
|
何の目的で作るのか不明な新しい組織
2020 年のオリンピック・パラリンピックに向けて、有機関係者の動きが水面下で活発化しだした。新しい組織が次々に誕生し、交通整理が必要なほどの状態になっている、とは業界関係者の話である。認定機関の大半の人達は、その動きを知らないといった状態とも……。編集部に身を置く者として新しい組織ができたことすらわからない時がある。その場合、糸を一つずつほぐすように面を線にし点にする作業をすると誰が何のために行おうとしているのかがわかって来る。最近では糸をほぐす作業をすること自体“ バカゲテイル” と思うようになり、生きるためにヒッシなのだと理解するようになったら目が他に移る。今業界で行っている行為は人間社会の縮図である。お山の大将になるのもいいが、ハシゴだけは外されないように、と思うのは編集子だけであろうか。 <目次> ■有機JAS認証圃場面積は1万haに 3つの「白書」に見るオーガニック・エコ農業 ■「オーガニックだからこそローカルであれ」 中塚華奈 2016 欧州オーガニック食品事情視察報告 ■伸び悩む英国の有機農業と土壌協会の活動 和泉真理 ■国内のアニマルウェルフェア促進に向けて始動 AWFC設立・記念シンポジウム開催 ■AWFC・JAPAN 第1 回定期交流会を開催 ■仙台でオーガニックウィーク ■調査データで見るオーガニック・エコ農業の現状と今後 農業者の3 割が栽培面積拡大の意向、流通業者の約5 割は今後の需要は拡大と 予想、消費者では8 割が購入希望/有機JAS 圃場面積は1 万haを超え微増、 耕地面積シェア0.22%/国産有機野菜と慣行野菜との価格比は145 〜204% /消費者の小売に求める有機農産物ニーズは身近な場所での購入、品揃え、価格 ■「土壌の性格と微生物の関係」について講演 コフナ農法普及協議会 ■自分のくにより美味と感じた野菜はトマト、カボチャ、サツマイモ タキイ種苗「日本の食文化に関する実態調査」 ■第6 回通販食品展示商談会/オーガニックライフスタイルEXPO―プレスランチ <連載> ■自休 ■ナカツカカナのオーガニックコラム 中塚華奈 ■生産者を訪ねて 圃場内の雑草草生と活用により栄養成分値の高い安全な野菜を生産 佃農園 ■消費者との接点・小売りはこう見る 八百屋スタイルで有機農産物販売の器と売る力の強化目指す オーガニックファーム ■在来品種を巡る 日本の伝統的エディブルフラワー もってのほか ■Think about organic movements EU 基金による補助で有機ブドウ栽培が加速/ルーマニア 無農薬・無化学肥料の野菜を生産・販売する日系企業の取組み/ベトナム ■海外の話題 ■国内ニュース ■8月・9月・10月のイベントのお知らせ ■資材等の仕入案内 ■編集後記 |
![]() |
| メイン |
|