自然と農業 89号
|
2018/05/15(Tue)
|
消費者に認められるか否かが重要、アニマルウェルフェア認定
アニマルウェルフェア(動物福祉) の動きは予想以上の速さで流通業界に浸透。2020 年のパラリンピック、オリンピックに向けて加速しだしたといっても過言ではない。日本に上陸したアメリカのアニマルウェルフェア機関の動きは、実に計算されたもので生産者の知らないところで着実に宣言書が提出されている。国内の大手生産者のなかには、一連の動きに対応するために、平飼い施設の建設に踏み切ったところもでて来る等、採卵業界に一歩づつ着実に影響を与えつつある。これら一連の動きを否定する大手生産者がいることも事実であり、両極にわかれている。大手生産者のなかには、大手量販店から平飼い卵の生産を要請されたところもある。その傾向は編集部が掴んでいる限りでは拡大基調にあり、その流れは速い。卵がある程度目途がつけば、その次に来るものはブロイラーなのか豚、それとも乳牛、肉牛といった声も耳に入る。すでに国内で唯一のアニマルウェルフェア認定機関が肉牛の認定をといった情報が流れて来る。認定という業務は、基準ができればすぐに行動に移すことができるといったものでは無いだけに今後の活動に注目が集まる。第三者性をどの様に維持するのかトラブルが発生した時の対応さらに基準とは異にする各種マニュアルが必要となる。一番重要なのは、消費者に認められた認定ができるか否かである。 >>自然と農業89号 目次 |
![]() |
| メイン |
|