fc2ブログ
自然と農業 91号
2018/11/26(Mon)
感動と刺激を求め、老編集子は来年も海外へ

 月日が経つのは早いもので、残すところ2か月で新年を迎える。人間平等に年を取ることに変わりはないが、それにしても年々年を取るのが早いと感じるのは年のせいであろうか。毎年弊社主催のヨーロッパオーガニック視察に付いては行くものの、受け止め方も感じ方も異なり、何かが無くなるのはいたしかたがない現象かもしれないが、感動が薄れていく。感動なき視察は白米のみを食べることと同じであると先輩が云った言葉を想い出す。何かを掴もうとする気持ちが無くなることは、そこに参加したにすぎない。来年の2月10日から1週間にわたりスウェーデン、フィンランド、ドイツのオーガニックスーパーおよび世界一の規模を誇るオーガニックの祭典Bio Fachドイツ、ドイツの六次産業の草分け的存在の農場(農場内には、豚、鶏、牛の他にファーマーズオーガニックスーパー、パン工房、ハム工房、ビール工房を運営)を訪問予定。また、今年9月の視察では、現地訪問の他にオーガニック、アニマルウェルフェアの現状について第一線の実務者を招きレクチャーを受けた。今回もドイツのアニマルウェルフェアについて、ドイツで一番大きな有機農業団体の担当者を招きレクチャーを受ける予定にしている。わが国に押し寄せて来る問題について真正面から受け止めるために問題意識を持って、今回もまた編集子は参加を予定にしている。

>>自然と農業91号 目次
この記事のURL | 自休 | ▲ top
| メイン |