自然と農業70号
|
2013/08/23(Fri)
|
急激に変革する物流業界に対応するために学会は何をなすべきか
有機農業界が物流面で音を立てて変わりつつある。その流れは予想以上に速い。数年前までは考えも及ばなかった大資本の会員制流通業者への資本投下。資本が入ることによって当然、産業界から人的投入も行われ、会員制流通業者の実態を理解していない人たちがある時点までは静かに特異な流通の流れを見つめ、ある時点で大胆な行動を取り、構造を変える。構造を変えることによって新風が企業、業界に入り込む。現状の流れは第1波の段階で第2波、第3波が押し寄せると。一方この流れに対し、学者は旧態依然とした考えで運動を前面に打ち出す。産業界と研究者のギャップは広がる。この流れは他産業で散見できる。編集子が実際に経験したことは産業界と研究者との間に溝が深まり、研究者の研究が産業界には理解されず、その結果両者にプラスにならず、危機感を感じた学者と産業人有志が集い産学共同委員会を設置し、産学の流れに風穴を通した経緯がある。産業界から理事を学会に送り議論を重ねその結果、シンクタンクのような組織をつくり、研究テーマを集め、企業側が求める研究テーマを窓口を通して入手できるようにすると共に、学者を紹介するシステムをも確立した。編集子も理事の一人として意見を述べたことを思い出す。時計の針は電池がなくならない限り止まらない。業界に新風を送り込んでいる現行の物流業界の動きを何と見るかである。 目次 ◾環境保全型農業の取り組みが進む 農林水産省「平成24年度 食料・農業・農村白書」 ◾有機農業の未来の可能性を講演 農商工連携の取組み例も紹介される ◾有機農産物の消費と「信頼」 ◾オーストラリアの消費者とオーガニックの繋がり(中編) ◾ドイツのオーガニック最新事情(下) 有機農産物の生産・流通構造を探る 有機飼料工場と生産農場、卸売会社を訪ねて ◾日本の水資源の現状と課題 ~地下水の硝酸性窒素汚染~ ◾平成24年度 環境墓前型農業直接支払対策の実施状況 交付件数・実施面積共、前年度より大幅増 ◾国際食品素材/添加物展等から注目のオーガニック製品を紹介 <連載> ◾自休 OG飼料原料確保は何重もの山がある。NOAPAラオス穀物調査に参加して ◾生産者を訪ねて 百貨店・レストランのニーズに合わせ珍しい洋野菜を提供 ~長島農園 ◾消費者との接点・小売りはこう見る 選んだ「本物」を売り続ける ~あしたば ◾地産地消の拠点 朝採り野菜と豊富な農体験で93万人以上を集客 ~道の駅くりもと 紅小町の郷 在来品種を巡る 首から尻までの太さが均一な白首系大根 ~大蔵ダイコン ◾ナカツカカナのオーガニックコラム(5) 中塚華奈 ◾有機食品の話題 ◾海外の話題 ◾国内ニュース ◾編集部おすすめ Book&Movie ◾8月・9月・10月のイベントのお知らせ |
![]() |
| メイン |
|