fc2ブログ
自然と農業 78号
2015/08/10(Mon)
大手資本の進出により
安心に取引ができる現実


 運動論では“ メシ” が食えないとは生産者の言葉。風の便りによると産直業者の最近の動きに対し、農経学者が批判の声を上げたと……。平たく言えば、大手企業に“ 城” を明け渡したと。その真意は別として風の便りが真実であれば農経学者の頭の中は???である。なぜわが流通業界に大手資本が入ってはいけないのか、これまた不思議である。裾野が広がることは良いことであるはずだが、凡人の考えであろうか。有機農業を営む生産者からよく耳にすることは、大手資本が入ることにより取引が安心して行えると。ただでさえ伸び悩んでいる有機商品にあって歓迎すべきことだとも。厳しい環境下、生産者の言葉の持つ意味は大きい。コーデックス委員会の基本理念である「貿易の円滑な流通」と「万人により安心・安全な食を提供する」と謳われている現実。一部特定の人のための発想は貴族的と言わざるを得ない。当たり前が当たり前でなくなったならば、その産業は伸びない。資本の論理を全面的に否定する論拠はどこにあるのか、編集子にはわからない。


<目次>
・平成26年度環境保全型農業直接支援対策の実施状況を発表
 実施件数はさらに増加するも、有機農業は微減
・施設内ではバンカーによる天敵活用、屋外ではケイ酸による病害対策が有効
 (独)農研機構・有機農業体系プロジェクト技術研究会より
・港や周辺の道で実の落ちこぼれは確認されるも生育した個体は発見されず
 〜農水省「平成26 年度トウモロコシ生育等実態調査」から〜
・参加者に地域農業農業支える意識、課題は前払い方式への生産者側の躊躇
 第3 回CSA研究会より
・有機JAS認定圃場面積は微増傾向
平成26年度「食料・農業・農村白書」

・各種メニューにおける人気野菜について順位・品種等を発表
 タキイ種苗㈱ 最新アンケート調査より増中
・「国際養鶏養豚総合展2015」にてオーガニックエッグ・チキンの認証プロセスを紹介
NPO 日本オーガニック農産物協会

・自休
大手資本の進出により安心して取引できる現実
・ナカツカカナのオーガニックコラム13 中塚華奈
・生産者を訪ねて
「生命あるものの流れに沿って」家族3 人で営む循環型農業 みやもと山
・消費者との接点・小売りはこう見る
「売る」から「伝える」で、オーガニック消費のすそ野広げる ㈲小沢青果「新鮮組」
・在来品種を巡る 根も茎も葉も赤い北海道の赤カブ 大野紅カブ
・Think about organic movements
高付加価値野菜の基準・認定制度/ベジタリアン食品市場の新たなトレンド/ロシア政府、「遺伝子組み換え食品禁止法案」を承認
・海外の話題
・国内ニュース
・編集部おすすめ Book & Movie

・8 月・9 月・10 月のイベントのお知らせ
・資材等の仕入案内
・編集後記
この記事のURL | 概要と目次 | ▲ top
| メイン |