自然と農業 105号
|
2022/05/12(Thu)
|
AWの基準作成が至急求められる
子孫を残すための斗いは想像を絶するスピードで人間社会を襲うとはウイルスの世界の話。種を残すとは生を与えられたものの本能的行動である。人間は考える力を持つが故に生物の上に君臨し、無意識の内にいや、人間にとって都合のより良い「改良」という名の下にすべてを意のままに仕切ろうとする。また、人間に都合の良いように環境を変えようとする。その結果、環境を変えるどころか、負の経過を招くことがある。2020 年の国連報告書によると1940 年以降、動物と人の間に発生したすべての感染症の半分以上は集約農業に起因するという。過度な経済合理主義は抗生物質耐性との関連が明確になっているとしている。最近アニマルウェルフェア( 以下AW) で注目される議論の中で注視されるのがより詳細な基準作成の要求である。一方、わが国の有機畜産JAS 基準は海外でも通用するといわれ、その反面、特色JAS 基準においての、AW 要求事項においては、説明が明記されていないため混乱が生じ認証機関、認定申請者にとって不利益になる、といった危惧する声もあるようだ。有機JAS 認証機関によると、2025 年の動きを受け海外でも十分に通用する平飼基準を世に発表し、独自の平飼認証を行うとの情報も流れてくる。大手流通業者、生協等がその動きに注目していると…。 自然と農業105号目次 |
![]() |
自然と農業 104号
|
2022/02/22(Tue)
|
NHKクローズアップ現代+で、
AWを放映業界への影響は… 11月29日、NHK のTV 番組クローズアップ現代+で放映された「卵の値段があがるかも⁉ “ アニマルウェルフェア”って何?」の業界に与えた影響は、過去数多くの養鶏関連の内容が放映されてきたが、従来のものとは大幅に異なるほどの内容となった。通常の時節的内容の番組とは異なり、重い番組といわれ、業界に与える影響は大きなようだ。アニマルウェルフェア推進団体の動きに勢いが付き、養鶏界にどのような影響がでるのか心配といった声も届く。放映後流通業者の捉え方について聞いたところ、消費者の考え方、平飼い卵への捉え方も変化、理解度は深まったと見ているという。生協サイドでは、会員からアニマルウェルフェアについて生きた情報を求める声も上がってくる等、立場によって捉え方が異なるものの、養鶏界としては、今後アニマルウェルフェアの動静を無視できなくなったことは事実である。大手ハムソーメーカーも豚の世界でアニマルウェルフェアの考えを積極的に導入するといった、今までとは異なる動きが出てきた。2025 年に向けて2022 年は着実に時が動こうとしている。消費者に対する選択肢の枠が拡がったということは事実である。 自然と農業 104号目次 |
![]() |
自然と農業 103号
|
2021/11/17(Wed)
|
第2期大豆肉の時代に入った食肉(?)業界
第2 期大豆肉の時代に入ったが植物から抽出され製品化された人造肉。人造肉の表現が適正であるか否かわからないが、家畜から生産された肉でないことは事実である。人工肉に関する記事とアニマルウェルフェアの記事はマスコミに最近よく掲載される。先日も大衆紙に植物製肉の記事が大きく報じられていた。いまや、植物製肉を食する人達はベジタリアンだけではなく、一般的消費者の人たちが食するようになったようだ。わが業界の大手ハム・ソーメーカー等からも発売されるなど、一般食に近い商品となって来た。第2 期人造肉の到来の特長は、大手食品メーカーならび周辺企業からの参画もあり、資金豊富な企業による研究開発投資をあげることができる。一般大衆紙に掲載された内容によると小売業からの参画といった新たな産業の誕生ともいえる。一方、大きく報じられたのが、アニマルウェルフェアで業界人が思う以上に消費者に浸透しこれまた新らたな産業の誕生と見える位、恐ろしいスピードで業界をかけめぐる。新らたな紙面でのにぎわいは消費者意識を変える。この意識変革の裏には、流通業界の動きがあることをわすれてはならない。 自然と農業 103号目次 |
![]() |
自然と農業 102号
|
2021/08/11(Wed)
|
平飼いの定義と第3者機関による認証を求める動きも
平飼い鶏卵が不足気味とは鶏卵流通業者の話しである。一方、飼料メーカーの鶏卵担当責任者の間から耳にすることは、平飼いの定義を大至急確立しなければ、相場に影響を与えると危惧する。一方、有機JAS 卵を生産する認証事業者は、一つの提案として有機畜産物の日本農林規格の飼養及び生産の方法についての基準をあげる。内訳は次の通りである。①家畜が横臥することができる敷料を敷いた状態又は土の状態が清潔で乾いた床面を有すること②適度な温度、湿度、通風、換気及び太陽光による明るさが保たれる頑丈な構造であること――すなわち開放鶏舎で鶏が砂あびができることとなる。有機JAS 畜産物の家禽の項では、さらに諸事項がついているが、市場で売られている平飼い卵の開放鶏舎ではそこまで求められていない。関係者が心配する点は、今の内に平飼いの定義を整理して、第3者機関の認証がおこなえるように制度化すべきとの声に基づいているようだ。 自然と農業102号目次 |
![]() |
自然と農業 101号
|
2021/05/13(Thu)
|
発生原因がどこにあるか
発想をかえて追求を コロナ疲れと鳥インフルエンザ疲れのダブル疲れが養鶏業界を襲い重い空気をただよわせる。コロナウイルスは3 月に入っても変異しながら静かに再々拡がる傾向にある。一方鳥インフルエンザの発生は渡り鳥の北帰行(シベリア)により静かとなった。コロナウイルスとの斗いは100 年に一度あるか無いかといわれるだけに負けると深刻な傷をおう。一方鳥インフルエンザウイルスは特別なことが無い限り人には直接感染を与えず、鳥そのものがおかされ、命を落す。自然界の恐ろしさでもある。最近ではシベリアの永久凍土が溶け出し未知のウイルスが新たな疾病を引きおこす危険性があると報じる。この直接的要因は地球温暖化によるもので生態系そのものを根底からおびやかし、地球上から生物を削減させる可能性があるとも。昨年11 月から今年にかけての高病原性鳥インフルエンザの異常発生は何を意味するのか。今回の発生は従来の発生に比較しどこが違うのかである。ここまで被害が莫大だと、従来のような説明では説明がつかない。原因がどこにあるのか、発想を変えて追求する必要がある。 自然と農業101号目次 |
![]() |